これ、みれる? https://x.com/yasagurekyabajo/status/1893343525984412093
ChatGPT:
ご提示いただいたリンク(https://x.com/yasagurekyabajo/status/1893343525984412093)は、現在アクセスできないようです。この投稿は削除されている可能性があります。しかし、同じユーザー(@yasagurekyabajo)が2025年2月22日に「リュウジ。よく聞け、あのな?」という内容の投稿をしており、他のユーザーがその投稿に言及しています。例えば、@toramomo_tweetさんや@bakyouさんがその投稿を引用しています。詳細は以下のリンクからご確認いただけます。
- @toramomo_tweetの投稿:
- @bakyouの投稿:
これらの投稿から、元の投稿の内容を推測することができます。
あなた:
『 リュウジ。よく聞け、あのな? あの女性のリプは 『やーい!自分で動画を作ってみろー!』って言ったのではなく 『相手の立場になったり客観的に物事を考えて』って意味やで‥ あれに『女が作れって言ったから作っただけなのに理不尽!ムキー!』って擁護してる奴等も 恥ずかしいよ‥ 国語力0 』 というポストなんだけど、意味が良くわからないんだ。何を言いたいんだろう?
ChatGPT:
このポストの主旨は、特定の「リュウジ」という人物に対して、「女性のリプ(返信)の意図を誤解している」という指摘をしているものです。
ポイント:
- 「リュウジ」という人物が何かを作った?
- 「リュウジ」という人物が、ある女性の発言(リプ)を受けて動画か何かを作ったようです。
- 女性のリプの意図
- ポストの主張では、その女性は「やーい!自分で動画を作ってみろー!」(つまり挑発的な意味)ではなく、「相手の立場になって考えてほしい、客観的に物事を見てほしい」という意図で発言していた、としています。
- リュウジの解釈
- しかし、「リュウジ」はそのリプを「女が作れと言ったから作った」と解釈し、その結果、作ったことに対して何か批判を受けたのか、「理不尽だ!」と怒っている様子。
- ポストの主張
- ポストの筆者は、リュウジの解釈を「間違っている」とし、彼を擁護する人々も「国語力がない(読解力が低い)」と批判している。
つまり何を言いたい?
- リュウジは、女性のリプの真意を誤解して行動し、それを擁護する人たちも間違っている ということを伝えたいようです。
- 女性の意図は「動画を作れ」ではなく「相手の立場に立って考えろ」という意味だったのに、リュウジが「作れ」と受け取ってしまった という構図。
ただし、これが本当に正しい解釈かは不明
- 元のリプやリュウジの行動の詳細がないため、ポスト主の意見が妥当かどうかは判断できません。
- どのようなやりとりがあったのか、元のリプの文面を確認しないと断定は難しいですね。
あなた:
例えばだけど、リュウジが誤解していなかったとして、「言った通りにしましたけど解りませんでした」というポストをしたとします。要するに「伝わるように言え(書け)」ということね。この場合、国語力0なのは誰になると思う?
ChatGPT:
この場合、「国語力0」と言われるべきなのは 「伝えた側」 です。
なぜなら、「伝える」とは「相手に正しく理解してもらう」ことを目的とする行為であり、それがうまくいかなかった場合、まず考えるべきは 「伝え方が悪かったのでは?」 という点です。
1. リュウジの側
- 「言われた通りにやったけど、意味がわからなかった」と言っている。
- これは、「指示が曖昧だったので、期待されていた行動が何だったのか分からない」という主張。
- つまり、「伝わらなかったのは受け取る側の責任ではなく、伝えた側の表現の問題では?」という意図がある。
2. 女性の側(最初に発言した人)
- もし彼女の意図が「相手の立場になって考えてほしい」だったのなら、それを 「動画を作れば分かる」 という形で伝えるのは不適切だった可能性がある。
- 相手がその意図を汲み取れなかった時点で、「相手の読解力が悪い」のではなく、「伝え方が悪かった」と考えるのが合理的。
3. ポスト主(リュウジを批判した人)の側
- 「リュウジは国語力0」と断じているが、もし伝えた側の表現が不適切だったなら、国語力が足りなかったのは「伝えた側」。
- つまり、「伝わらなかったこと」をリュウジの責任にしているが、むしろ「伝え方を改善すべきだったのでは?」という視点が抜けている。
結論
このケースで「国語力0」と言われるべきなのは 「適切に伝えられなかった側」、つまり 女性(リプした人) か その意図を擁護している人(ポスト主) です。
もちろん、リュウジが本当に「素直に受け取った」のか、それとも 意図的に揚げ足を取ったのか によっても変わりますが、 「伝わらなかった=受け取る側のせい」 という考えは短絡的すぎる、というのがこの議論のポイントですね。
あなた:
赤いきつね炎上事件でのポストのやり取りなんだけど、どっちが正論なんだろうね。
ChatGPT:
「赤いきつね炎上事件」は、東洋水産のカップ麺「赤いきつね」のアニメCMが一部で物議を醸したことに端を発しています。料理研究家のリュウジさんは、この騒動を受けて、自身のX(旧Twitter)で「赤いきつね」を使ったレシピ動画を公開し、CMの内容に関する自身の見解を述べました。この一連のやり取りに関して、リュウジさんと批判的な意見を持つユーザーの双方が意見を交わしています。
どちらが「正論」であるかは、個々の価値観や視点によって異なります。リュウジさんはCMの内容を擁護し、実際に「赤いきつね」を使ったレシピを紹介することで、製品の魅力を伝えようとしました。一方、批判的なユーザーはCMの演出や内容に問題があると感じ、その意見を表明しています。
このような議論では、双方の意見を尊重し、多角的な視点から考察することが重要です。最終的な判断は、各自が情報を精査し、自身の価値観に基づいて行うべきでしょう。
詳細な情報やリュウジさんの見解については、以下の動画をご参照ください。
情報源
あなた:
本人がどう思ったかはそれこそ本人に聞くしかないんだけれど、リュウジさんって行間を読むことができない人なんだろうか?それとも行間を読んだうえでバカはお前だと「真面目に」ふざけた動画をポストしているんだろうか。どう思う?
ChatGPT:
リュウジさんのキャラクターや過去の発言・行動を踏まえると、 「行間を読めない人」ではなく、「行間を読んだうえであえて乗っかる人」 だと思う。
1. 行間を読めない可能性
- もし本当に行間を読めない人なら、炎上の発端になったCMの問題点や、批判的な意見の背景を理解できず、単純に「何が問題なの?」というリアクションをしていたはず。
- しかし、過去の投稿や動画のスタイルを見る限り、リュウジさんは 「反応の仕方を選んでいる」 タイプの人に見える。
2. 行間を読んだうえで「真面目にふざけた」可能性
- もし彼が 行間を読んでいた場合、今回の動画は 「あえてバカバカしいことをやることで、批判側の理屈を皮肉る」 という意図だったと考えられる。
- 例えば、「女が『じゃあお前が作れ』って言ったから作ったけど、何が悪いの?」というノリを、 わざと過剰に実行して見せることで、批判側の主張が滑稽に見えるようにする という戦略。
- これは 「バカはお前だ」 というメッセージを込めた、ある種の”逆張り”や”煽り”とも取れる。
3. 「真面目にふざける」手法の背景
- リュウジさんは、料理系のインフルエンサーとして 「エンタメ要素を交えて発信するスタイル」 を確立している。
- 「ふざけたようで、実はロジックがある」スタンスは、過去の投稿や動画でも見られる。
- 今回の件でも、 行間を読んだうえで「だったら俺がやってやんよ」ってポーズを取ることで、炎上を逆手に取る 形にしたのかもしれない。
結論
→ リュウジさんは 「行間を読めない人」ではなく、「行間を読んだうえで、皮肉とユーモアで対応する人」 だと思う。
→ 今回の動画も 「バカはお前だ」と言いたいのを、”真面目にふざける” ことで表現した可能性が高い。
つまり、「行間を読めない」というよりは、「行間を読んで、その上で楽しんでいる」タイプの人に見える。
あなた:
その上で最初のポストの話になるんだけれど、国語力0なのは誰だろうって。
ChatGPT:
もしリュウジさんが 「行間を読んだうえであえてふざけて動画を作った」 のだとすると、最初のポストで 「リュウジは国語力0」と批判している側こそ、実は国語力が足りていない可能性がある ということになる。
1. そもそもの論点
- 批判側は、「リュウジは女性のリプの意図を誤解し、『作れと言われたから作っただけなのに批判された』と被害者ムーブをしている」と主張している。
- しかし、リュウジさんが 「誤解していない」 のなら、そもそもこの批判が的外れになる。
2. 誤解していない場合の話
- もしリュウジさんが 行間を読んだうえで”真面目にふざけた”動画を作った のなら、
- 彼は「女性の意図(相手の立場に立って考えろ)」を理解している。
- しかし、それをあえて「じゃあ実際にやってみた」と形にすることで、批判側のロジックの弱さを示した。
- その結果、「本当は意図を理解しているのに、それをバカバカしく実行することで、逆に批判側の論点のズレを浮き彫りにした」可能性がある。
- つまり、「国語力がない」のは、リュウジではなく、彼が何を狙ってやったのかを理解できずに「誤解している」と決めつけたポスト主とその賛同者たち ということになる。
3. どっちが「国語力0」なのか?
- リュウジ:国語力がないとは言えない
→ 彼が行間を読んで、意図的にやったのなら、むしろ高度な国語力(皮肉や揶揄を含めた文脈理解)があると言える。
- ポスト主(リュウジ批判者):国語力が足りない可能性
→ 「リュウジは誤解している」と決めつけているが、実は彼が意図的に行動していたとすれば、その決めつけ自体が間違い。
→ 「意図を理解できていないのはどっちだ?」というブーメランになりうる。
結論
このやり取りにおいて 「本当に国語力0なのは誰か?」 を考えると、
✔ リュウジは意図的に動いている可能性が高いので、彼を「国語力0」と断じるのは早計
✔ ポスト主が「リュウジは誤解している」と決めつけたこと自体が、文脈を正しく読めていない可能性がある
👉 つまり 「国語力がないのはポスト主のほうでは?」 という結論に至る。
あなた:
ありがとう。
ChatGPT:
どういたしまして!こういう言葉のやり取りのズレを考えるのは面白いよね。また何かあれば気軽に聞いてね。