「インストール」タグアーカイブ

Debian 13 Trixieの各種設定

  1. IPアドレスの設定
    クライアントとしてのみ使うのであればDHCPでIPアドレスを配布してもらったほうが楽なんですが、リモートデスクトップとかSSHとかで外から接続する場合があるので固定IPは必須だったりします。
    なので、まずは何をおいてもIPアドレスの設定になります。
    アプリケーション→設定→高度なネットワーク設定


    Wired connection


    『IPv4設定』タブを選択します。


    アドレスを設定します。

  2. sudoユーザの設定
    自分のアカウントをsudoユーザにします。ルートになって作業するという危険な行為をしないようにですね。
    Debianではsudoグループに所属しているとsudoが使えるみたいです。
    なので一瞬だけrootになって、sudoグループにr-aikaを追加します。

    su -

    adduser r-aika sudo


    ログインしなおすと反映されるみたいです。

  3. リモートデスクトップ接続
    リモートデスクトップはxrdpをインストールすることで使えるようになります。
    なのでインストール。

    sudo apt-get update
    sudo apt-get install xrdp

    これだけだとxrdpのサーバが起動していないので起動させます。
    debianを再起動してもいいです。

    sudo systemctl enable xrdp
  4. ディスク拡張
    Linuxとか使っていてディスクがいっぱいになることが稀にあります。
    テラバイトのHDDとかが当たり前の昨今では、めったにないかもしれませんが、いっぱいになってしまうと、ものすごく切ないです。必死になって不要なファイルを削除しても焼け石に水だったり。
    「ディスク容量を増やすことが出来たら」と、本気で思う瞬間ですね。
    そんなわけで、インストールとは直接関係ないんですが、ディスク容量を増やしてみようと思います。
    いろんなシナリオが考えられるんですが、今回はわかりやすくHDDを追加する場合です。
    VMware Workstationの管理画面から『仮想マシンの設定の編集』に入ります。


    『追加』ボタンを押下します。


    『ハードディスク』を選択して『次へ』を押下。


    『SCSI』を選択して『次へ』を押下。


    『仮想ディスクの新規作成』を選択して『次へ』を押下。


    『ディスク最大サイズ』を設定して『次へ』を押下。


    ファイル名を確認して『完了』を押下。


    30GBのHDDが1台増設された形になります。


    仮想マシンを立ち上げてターミナルで確認します。
    もともと存在した10GB(/dev/sdb)の他に30GB(/dev/sda)のディスクがマウントされずに存在することがわかります。


    ここから先、詳しくはそれぞれ別途ググってください。
    追加した/dev/sdaを全て使って物理ボリューム(Physical Volume)を作成します。


    現在のボリュームグループ(volume group)の状況を確認します。
    ボリュームグループ名は『vd-mustang-base-vg』らしいです。


    作成した物理ボリュームの/dev/sdaをrootボリュームのボリュームグループ(Volume Group)に追加します。これで/dev/sdaの領域が論理ボリュームから使えるようになるはずです。


    論理ボリュームを見てみるとボリュームグループ内にrootとswap_1があるらしいです。容量を増やしたいのは当然rootですね。


    rootを追加した容量いっぱい使うように拡張します。


    ディスクの容量は増えましたが、ファイルシステムは変わってません。なので最後にファイルシステムをディスクいっぱい使うように拡張します。


    論理ボリュームを確認します。root領域が30GB増えているのが確認できます。


    以上となります。

    《2025/10/12 13:47》

Debian 13 Trixieのインストール

ふと気が付いたらDebian 13 Trixieがリリースされていました。気が付かなかったとは……不覚です。で、定番のインストールネタです。もうこんな記事誰も見ないよ、とか思わないでもないんですが、ある意味惰性で続けます。

今回はAMD Ryzen 7900+Windows11+VMware Workstation 17 Pro Ver.17.6.3にゲストOSで導入します。

  1. インストールメディアの入手
    なにはともあれ、Debianのインストールメディアを手に入れます。
    わたしの場合、CDサイズのメディアからネットワークインストールをするのが定番なのですが、フルサイズDVDからインストールしてもほとんど同じです。その辺はお好みでよろしいかと思います。
    Debian公式からたどっていけるのかもしれませんが、面倒なので『debian インストールCD』とかでググります。
    キーワードはnetinst、64ビットでしょうか。PC/サーバ用途があれば当たりです。
    今回はdebian-13.1.0-amd64-netinst.isoというのをDLしました。
    もう少し細かく見ていくと
    https://www.debian.org/CD/netinst/index.ja.html
    のページの赤丸のあたりから落とせるはずです。

    言うまでもないかもしれませんが、intelもamdもこれです。悩まないように。
    ネットにつながる最小限のシステムを構成した後、残りをネット経由かつ最新版を入れてくれます。ネットにつながる環境が既にあるなら、かなり気軽にインストールできるので、私はほとんどこのパターンです。
  2. インストール
    実機だとDLしたISOイメージをCDに焼いて~とかあるんでしょうけれど、ゲストOSとして入れるのでファイルのままで指定できるという楽ちんさ。良い時代になったものです。
    VMware Workstationのホームタブから『新規仮想マシンの作成』を選択します。
    ファイルメニューから『新しい仮想マシン』を選んでもいいです。


    標準を選択して『次へ。』


    DLしたファイルを指定して『次へ』。


    適宜設定して『次へ』。


    これも適宜設定して『次へ』。


    ここも必要な値を設定&選択して『次へ』。
    ディスク最大サイズは40GBくらいあれば十分だと思います。わたしの場合ちょっと事情があってインストールできる最小に近い10GBを指定しています。


    『ハードウェアをカスタマイズ』します。


    ネットワーク接続をブリッジにします。


    『完了』です。


    『この仮想マシンをパワーオンする』または
    メニューの緑の三角形を押下、または
    メニューの仮想マシン→パワー→ゲストの起動
    を選んで、仮想マシンを起動します。


    流れに添ってどんどん行きましょう。








    ドメイン名なんですが、ホームネットワーク、つまり家の中だけで使うなら何でも構いません。もしサーバとして外部に公開するのなら、持っているドメイン名を設定します。








    ここで『ディスク全体を使い LVM』を選択します。
    これ、重要です。
    暗号化するかどうかは好みでしょうか。セキュリティを気にするなら暗号化したほうが安全です。何かあってもHDD内の情報が漏れることはなくなると思います。
    わたしは私物であれば暗号化しません。公共物の場合は所属する組織のポリシーに従います。




    パーティション分割も好みでどうぞ。わたしはすべて一つのパーティションにします。


    ここは『はい』で。
















    ここもお好みで。わたしはデスクトップにXfce、あとはWebサーバ、SSHサーバを入れます。まぁ、いつものやつです。


    えっと?これなんだっけ?よくわからないからgdm3にしとこう。






    お疲れさまでした。


《2025/10/12 10:50》

Debian 12.x Bookwormのインストール(3)

さて、Debianのインストールなのですが、ここからは蛇足…といいますか…むしろ本題?
基本的な設定のお話とか書いてみようかなと。

  1. IPアドレスの設定
    クライアントOSとして使用するのであれば気にしないんですが、実機や仮想を含めて複数のOSを並行して扱ったりする関係で、IPアドレスがDHCPで自動的に割り当てられるってのは、ちょっと困るわけです。
    具体的な話で言うと、SSHで接続して作業したいとか、リモートデスクトップで接続して作業したいとかでしょうか。なのでIPアドレスを固定で割り当てたいわけです。
    そもそも複数を並列でと言っても合計で10に満たないわけで、IPアドレスを固定で割り振る手間もそれほどかからないですし。

    で、IPアドレスの設定なのですが、ググれば色々見つかると思います。昔もそれなりに面倒だったんですが、設定の仕方が変わったりしたので、最近のネットワーク設定とかよくわからないんです。
    わたしはDebianのネットワーク設定を理解したいわけじゃないんです。あくまでIPアドレスを固定で割り当てたいだけ。
    もし、最近のDebianのネットワーク設定について知りたいとか思ったら、きっちり時間をとって、どっぷり調べると思います。でも…単にIPアドレスを固定にしたいだけなんですよねぇ。

    というわけで、IPアドレスを割り当てます。
    Debianを起動してログインします。
    以下はXfceの例なんですが、他のデスクトップ環境でも似たようなことはできるかなと。



    アプリケーション→設定→高度なネットワーク設定を選択します。



    Wired connection1をダブルクリック



    『IPv4設定』タブを選択



    メソッド
    アドレス/ネットマスク/ゲートウェイ
    DNSサーバ
    をそれぞれ設定して『保存』



    再起動します。



    SSHで接続してみます。



    接続できました。



  2. sudoユーザの設定
    自分しか使わない環境なので、一般ユーザではなく常時rootで入るってのもできなくはないんですが、これが当たり前になると仕事とかでオペする時にあたふたしたりします。
    なので、自分が使う一般ユーザアカウントがsudoを使えるようにしましょう。
    それだけです。

    例えば現状でroot権限が必要なコマンドを打つとこんな風になったりします。
    一例ですけど。



    sudoで同じコマンドを打つとこんな感じ。



    Debianではsodoグループに所属しているとsudoが使えるみたいです。
    なので一瞬だけrootになって、sudoグループにr-aikaを追加します。

    コマンドは
    adduser r-aika sudo
    でいいいみたい。
    再接続しないと反映されないのかな?



    グループに所属したか一応確認します。



    sudoで実行できるか確認します。



    実行できました。

    ちなみにユーザをグループから外すのは

    sudo deluser r-aika sudo

    みたいです。
  3. リモートデスクトップ接続
    Debuanを実機に入れてデスクトップ環境で作業するとか、VMware PlayerからDebianのデスクトップ環境にアクセスするとか、それしかできなければ受け入れるんですが、細かい動作の違いが、やっぱり気になってしまうのです。
    まぁ、コピペとか?
    windowのリサイズとか?
    なので、リモデで入れるとちょっとだけ嬉しいなぁと。

    リモートデスクトップはxrdpをインストールすることで使えるようになります。
    なのでインストール。




    インストールしただけだとxrdpサーバが立ち上がっていないので立ち上げます。
    コンソールから

    sudo systemctl enable xrdp

    を実行するか、Debianを再起動します。
    ちなみにデスクトップ環境にログインできるのは1ユーザに一つみたいです。
    他のデスクトップ環境を閉じてから確認してください。

    リモートデスクトップで接続を試みます。




    反応してますね。



    ユーザ名/パスワードを入れて『OK』



    しばらく待たされるかもしれませんが、接続できました。



  4. ディスク拡張
    Linuxとか使っていてディスクがいっぱいになることが稀にあります。
    テラバイトのHDDとかが当たり前の昨今では、めったにないかもしれませんが、いっぱいになってしまうと、ものすごく切ないです。必死になって不要なファイルを削除したら10MByte空きました、とかね。焼け石に水だったりします。
    そんなとき「ディスク容量を増やすことが出来たら」と、本気で思うわけです。
    そんなわけで、インストールとは直接関係ないんですが、ディスク容量を増やしてみようと思います。

    いろんなシナリオが考えられるんですが、今回はわかりやすくHDDを追加する場合です。
    『仮想マシンの設定の編集』に入ります。



    『追加』です。



    『ハードディスク』を選択して『次へ』



    『SCSI』を選択して『次へ』



    『仮想ディスクの新規作成』を選択して『次へ』



    ディスクサイズの指定です。今回はお試しなので『3GB』のハードディスクを作成します。



    仮想ディスクの実態であるファイル名を指定します。



    『仮想マシンの設定』画面に戻ると、SCSIの3GBのディスクが新規で登録されています。



    仮想マシンを立ち上げてコンソールで作業します。
    fdiskでデバイスを見ると/dev/sdbとして3GBのハードディスクが追加されているのがわかります。
    /dev/sdaは最初からある奴で10GBです。



    ここから先、詳しくはそれぞれ別途ググってください。
    追加した/dev/sdbを全て使って物理ボリューム(Physical Volume)を作成します。



    確認します。3GBの物理ボリューム(Physical Volume)が作成されています。



    現在の論理ボリューム(Logical Volume)の状況を確認します。



    作成した物理ボリュームの/dev/sdbをrootボリュームのボリュームグループ(Volume Group)に追加します。



    親玉の論理ボリューム(Logical Volume)に増やした領域を全て使うように拡張します。



    最後にext4ファイルシステムに増やした領域を全て使うようにサイズ変更します。



    確認します。もともと8.54GBだったroot領域が11.56GBに増えています。


  5. ホスト名の設定
    これは完全にメモです。忘備録?
    ホスト名の設定方法です。



《2024/4/16 12:59:32》

Debian 12.x Bookwormのインストール(2)

さて、ここからはebianインストーラーのお話になります。特に難しいところは恐らくないと思うので、ほとんどの人はインストールに成功するんじゃないでしょうか。
とはいえ、せっかく記事にしたので一通り最後まで流してみようと思います。

  1. 初期画面
    最初はこの画面。ほっとくと一番上で選択されている『Graphical install』が始まります。
    ちなみに他のインストール方法を試したことはないです。


  2. 言語、場所、キーボードの選択
    使用する言語を指定します。
    まぁ『日本語』を選択するわけですが、ひじょ~~~に見つけにくいという。
    頑張って探してください。



    次いで場所の選択です。言語で『日本語』を選べばここは『日本』が選択状態のはずなので、そのまま続けます。




    キーボードレイアウトの選択です。ここも言語で『日本語』を選べば『日本』が選択状態になっている筈です。ほとんどの場合変更なしで続けると思います。



  3. ネットワーク設定
    インストールするのに最低限のシステムが読み込まれたあと、既存のネットワークへ接続を試みて成功するとこの画面になります。
    (ネットワークアダプタが検出できて、DHCPでIPアドレスが取得できると、この画面になります。)

    ここではホスト名を設定するんですが、ぶっちゃけ何でもいいです。愛称とかあだ名みたいなもんだと思って好きに設定して良いんじゃないかな。




    続いてドメイン名の設定です。まぁ、うん、ここも何入れてもいいんじゃないかなぁ。
    わかってる人はちゃんと入れればいいんだし。



  4. ユーザの設定
    rootアカウントのパスワードを設定します。



    普段使いのユーザー名を設定します。
    わたしの場合なら『r-aika』ですね。



    こちらはユーザアカウントですかね。わたしの場合はこちらも『r-aika』です。



    作成した普段使いユーザのパスワードを設定します。
    わたしの場合は『r-aika』のパスワードになります。


  5. ディスク設定
    ディスクの設定をします。
    どれでも好きなものを選べばいいんですが、わたしは『ディスク全体を使いLVMをセットアップする』を選びます。



    ディスクの選択をするんですが、1つしかないのでそのまま続けます。
    実機なんかで複数のハードディスクとか入ってると複数から選べるようになるはず。



    パーティショニングです。
    よくわからないので一番上にするか、自分や他の一般ユーザが作ったものを分離してメンテしやすく・レスキューしやすくする2番目か、UNIX/Linux標準の3番目にするか。
    これはどのような用途で使うかによるんで、どれが正解というのはないと思います。
    わたしの場合は『それなりにわかっているけど面倒くさい』ので一番上を選びます。



    ディスクの書き込み確認です。
    ハードディスクを使いまわしていたりとか、前に使っていた場合、ここで書き込むと以前のデータにさわることが基本的にできなくなります。
    バックアップとった?
    大事なデータ残ってない?
    書き込んでいい?
    そういう確認です。今回はもちろん『はい』を選びます。



    パーティショニングの指定です。ディスク全体をLVMにしたんですが、そのうち一部だけを使いたい場合とかに指定します。
    今回はえいやっ!とディスク全体を使うつもりなので変更しないで続けます。



    書き込み確認です。『はい』で続けます。



  6. パッケージマネージャの設定
    『いいえ』で続行します。



    『日本』で続行します。



    アーカイブミラーって、例えば新たにアプリを入れたいとか、セキュリティ修正を適用したいとかという時の接続先です。これはもう、お好みでどうぞとしか言えないなぁ。
    わたしは一番上を選ぶんですけど。



    プロキシの設定です。プロキシは使ってないので空のまま続行します。


  7. ソフトウェアの選択とインストール
    よくわからないのでデフォルトのまま変更せずに続行します。



    ここでインストールするソフトを選びます。
    これも用途によりますね。デスクトップをとっかえひっかえしながら楽しむ人もいるだろうし、デスクトップ環境なんていらない、標準システムがあればOKという人もいるでしょう。
    Webサーバーを入れて公開、とかする人もいるかもしれません。
    というわけで、用途とお好みに合わせて選択してください。
    わたしはデスクトップ環境としてGNOMEとXfce、それとWebサーバとSSHサーバを選択します。



    ディスプレイマネージャを選択します。
    わたしの場合は『lightdm』です。



    ブートローダーのインストール確認です。もちろん『はい』ですね。



    ブートローダーのインストール先の指定です。
    ディスクは1個しかないし、パーティションも切ってないんで、選ぶといっても一つだけ。
    『/dev/sda』を選択します。



    インストール終了です。お疲れさまでした。
    続けると再起動されてDebianが開始されます。


  8. ようこそ!

    ようこそ新世界へ!


《2024/4/13 18:54:45》

Debian 12.x Bookwormのインストール

私の初めてDebianインストールはDebian 3.0 (Woody)でした…。思えば遠くへ来たものです。それから何回インストールしたことか。そのたびにWebで設定方法とか確認していたわけです。さすがに『これはいかがなものか』と。
それこそ『もう…いいよね?』って感じです。
というわけで、インストールの手順というか流れというか設定というか、スナップショットを書き留めておきます。

Intel Core i7のPCで動いているVMware Workstation 17 ProにゲストOSとしてDebian 12.xを入れます。

  1. インストールメディアの入手
    なにはともあれ、Debianのインストールメディアを手に入れます。
    『debian インストールCD』とかでググれば見つかるんじゃないかな?
    今回は
    https://www.debian.or.jp/cdimage/
    のお世話になりました。
    好みもあるだろうし目的によっても違うんだろうけれど、
     PC/サーバー用 netinstイメージ 64ビット(amd64) / 32ビット(i386)』を選択。
    これはネットにつながる最小限のシステムを構成した後、残りをネット経由かつ最新版を入れてくれます。ネットにつながる環境が既にあるなら、かなり気軽にインストールできるので、私はほとんどこのパターンです。
    あ、サーバー用とはいうものの、デスクトップ環境も入れられるし、足りなければ自分で追加インストールすればいいので、今まで困ったことはありません。

  2. インストール
    実機だとDLしたISOイメージをCDに焼いて~とかあるんでしょうけれど、ゲストOSとして入れるのでファイルのままで指定できるという楽ちんさ。良い時代になったものです。

    『新規仮想マシンの作成』を選択します。



    DLしたファイルを指定して『次へ』。




    ここは自分の好みと環境に合わせて適宜修正して『次へ』。


    ディスク容量の指定なのですが、こればっかりは『どのような用途で使うか』によります。
    参考までに私のところでは、インストールが一通り終わった時点で7GBほど使用してました。
    今回は諸事情により10GBを指定して『次へ』。


    ここは飛ばしてもいいんですけど、わたし的にはちょこっと調整したいので『ハードウェアのカスタマイズ』をします。



    左側で『ネットワークアダプタ』を選択。
    右側で『ブリッジ:物理ネットワークに直接接続』を選択。
    上記の設定の後『閉じる』。



    完了です。


    ここから先はDebianのインストーラーが立ち上がります。
    指示にそって設定していけばインストールが終了します。
    その辺は稿を改めて書こうかなと思います。

《2024/4/13 12:00:04》